研修科目と期間

【1年次】
必修科目:内科(28週)、外科(8週)、麻酔科(4週)、救急部門(12週)を週単位でローテートする。

【2年次】
必修科目と自由選択科目:小児科(4週)、産婦人科(4週)、精神科(4週)、地域医療(8週)を必修とし、自由選択科(32週)を週単位でローテートして研修を行う。
・2年次の後期は、自由選択科(内科、外科、救急科、麻酔科、整形外科、脳神経外科、眼科)の中から自由選択4~32週の範囲で行うことが出来る。

研修スケジュール(例)

  4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
1年次 内科 28週 救急部門 12週 外科 8週 麻酔科 4週
2年次
4週

4週

4週
地域医療
8週
自由選択科
4-32週

研修の特色

研修医指導のモットーは、少数精鋭で2年という短い研修期間で多岐に渡る症例を経験し、また多くの手技を収得して頂くことです。よってスーパーローテート方式を取りながらも柔軟な研修指導体制をとっています。研修医は各科指導医のもとで10~15症例の主治医となり診療に当たります。連日指導医と共に診療に当たる一方で、担当科以外の症例の検査や手術にも積極的に参加して頂く様、各科で連携を図っています。更に重症の救急患者については、指導医の監督下で可能な限り手技・治療を研修医に行って頂いています。また僻地離島での地域医療研修が経験できます。各科研修科終了時には症例報告会を行い、優れたものは学会で発表して貰います。更に毎週指導医と共に内科外科系研修医合同の抄読会も行っています。日々目まぐるしく過ぎる多忙な病院ですが、高次救急からプライマリ・ケアに至るまで2年間で多くのものを得て頂けると思います。

研修施設

下記の通り一部、研修協力病院・施設で研修を行い、他は仙台徳洲会病院で行う。

小児科 東北労災病院
精神科 国見台病院
産婦人科 東北公済病院 / 東北大学病院 / 羽生総合病院
選択科(緩和ケア科) 札幌南徳洲会病院
地域医療 帯広徳洲会病院 / 共愛会病院 / 日高病院 / 新庄徳洲会病院 / 庄内余目病院 / 山北徳洲会病院 / 皆野病院 / 白根徳洲会病院 / 宇和島徳洲会病院 / 大隅鹿屋病院 / 山川病院 / 徳之島徳洲会病院 / 沖永良部徳洲会病院 / 喜界徳洲会病院 / 屋久島徳洲会病院 / 与論徳洲会病院 / 瀬戸内徳洲会病院 / 名瀬徳洲会病院 / 笠利病院 / 宮古島徳洲会病院 / 石垣島徳洲会病院

地域医療研修

当院では2年次の研修中に8週間の地域医療研修があります。北海道や離島と呼ばれる場所で研修をすることが出来ます。空いた時間にスポーツや観光旅行、現地の名物を味わうということもできます。 一生に一度の経験としては非常に価値のあるものと考えます。

帯広徳洲会病院

帯広徳洲会病院 帯広徳洲会病院

屋久島徳洲会病院

屋久島徳洲会病院 屋久島徳洲会病院2