「理学療法士?作業療法士?言語聴覚士?」

皆さんこんにちは!仙台徳洲会病院 リハビリテーション科スタッフです。
当院のリハビリテーション科では、現在26名のスタッフが在籍しており、病院内だけでなく、関連施設の介護老人保健施設や訪問看護ステーションなど、様々な場面でリハビリの仕事をしています。

20170917-0120170917-02

「リハビリ」という言葉は今や非常に一般的になり、あちこちで使われるようになりましたが、リハビリの職種がいくつかに分かれていることをご存知でしょうか?今回は当院に勤務している、「理学療法士」「作業療法士」「言語聴覚士」の3つの職種について、簡単にですが紹介したいと思います。

理学療法士とは、
病気やけがなどによって運動機能が低下した人々に対し、運動療法や物理療法を用いて、立つ、歩くなどの基本動作能力の維持・改善を図ります。普段の生活を送る上で必要な、基本的な動作の自立を支援する専門職です。

作業療法士とは、
主に上肢機能の回復や、家事・トイレ・入浴などの日常生活動作の獲得を支援する専門職です。日常生活をその人らしい豊かな生活とするために、必要な動作の獲得や、環境を整えることを支援する専門職です。

言語聴覚士とは、
言葉によるコミュニケーションに障害のある人々に対し、話す、聞くことについての検査や訓練、指導を行い、より良いコミュニケーションがとれるよう支援する専門職です。また食べることに障害がある人々に対し、安全な食事方法の提案をするなど、摂食・嚥下の問題にも専門的に対応しています。

少し分かりにくくなってしまいましたが、立つ、歩くなど移動に必要な動作の獲得を促すのが理学療法士、着替えやトイレなど日常生活を送る上で必要な活動を支援するのが作業療法士、コミュニケーションや食事の分野を専門にしているのが言語聴覚士とイメージしていただけるとよいかもしれません。
行っているリハビリの内容が似ることもあるのですが、それぞれ必要な国家資格も違っており、別々の職業となっています。当院でも患者様の病状に合わせて理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が介入することで、適切なリハビリが提供できるように対応しています。

今回のスタッフブログでは、普段は「リハビリ」と言われている中の3つの職種について紹介させていただきました。皆様のご参考になれば幸いです。

リハビリテーション科ページはこちら