検査科について
医療を行う上で患者様の状態把握に必要となる検査データを迅速に臨床の現場へ返却することです。それにより、診断、治療効果の判定に貢献しています。
臨床検査は大きく分けて「検体検査」「病理検査」「生理検査」を行っております。
また、「睡眠時無呼吸症候群」の検査も行っております。
正確かつ迅速に検査を行い、より質の高い医療の提供を目標に24時間対応の体制で臨んでいます。
検体検査
患者様から採取した検体について、分析を行う検査です。
生化学的検査
血清中の糖、蛋白、ホルモン、酸素などの定量分析により主な臓器の機能異常が推測できます。
血液学的検査
血液学的検査には、血算(血液)検査と凝固検査の2種類の検査があります。
血算(血液)検査では、血液中の細胞の数や形、種類、比率を調べ、貧血や白血病などの病気、炎症や脱水などの情報を知ることができます。
凝固検査では、血液の凝固作用が正常に働いているかを調べます。その他、心臓疾患により、抗凝固剤を使用している患者様の薬の効果を知ることができます。
免疫検査
肝炎や梅毒などの感染症を検査しています。
一般検査
尿、便、胸水、腹水などの検査を行います。
尿検査では、尿中の糖、蛋白、ケトン体、ビリルビン、細菌などを調べることにより、糖尿病や腎機能、尿路感染症のスクリーニングが行えます。その他、ピロリ検査も行っています。
便検査では、便潜血、ノロウイルス、CDトキシンなどの検査を行っています。
その他、インフルエンザ、マイコプラズマ抗原、肺炎球菌、溶連菌などの検査を検査キットを使用して検査しています。
輸血検査
患者様と輸血する血液が適合するかを交差適合試験により検査します。その他、血液型検査や、不規則抗体スクリーニング検査を行っています。
細菌検査
患者様から採取した検体(喀痰、尿、便、膿汁、穿刺液)を用い、感染症の原因と考えられる病原微生物を検出し同定、さらにどの抗菌薬が治療に有効かを検査します。
また、感染対策室と連携し、新型コロナウイルス検査やさまざまな薬剤耐性菌など院内感染の原因となる微生物の検出状況を調査し、院内感染防止に努めています。
生理検査
患者様の心臓や脳などの動きを波形として表したり、身体内部の状態を超音波を利用して画像にして観察する検査です。
心電図
心臓の電気信号を記録し異常を判定します。
運動負荷心電図
階段や、エルゴメーターで運動を行い、心電図を記録する検査を行います。負荷により異常が誘発されるかを知ることができます。
24時間ホルター心電図
前胸部に電極を張り、記録器につなげて心電図を24時間記録します。それを、翌日病院ではずし、解析コンピューターで解析します。
解析コンピューターだけでは不十分である場合が多く、技師が作業する解析時間(1週間)を頂いております。
呼吸機能検査
COPD(慢性閉塞肺疾患)や喘息などの肺の機能状態を判定します。
ABI
四肢の血圧を測定することで動脈硬化症の判定ができます。
脳波検査
てんかん、交通事故後などの脳障害の判定を行います。
神経伝導検査
末梢神経(運動神経・感覚神経)の機能を調べる検査で、力が入りづらい・入らない(脱力・麻痺)、しびれを感じるといった症状等がある場合に検査を行い、神経の障害の有無や程度を判定します。
神経を電気で刺激するため、少し疼痛を伴う検査です。
心エコー
超音波により心臓の動き、大きさ、壁の厚さ、弁の機能などを判定します。
腹部エコー
超音波により、肝臓、胆嚢、腎臓、膵臓、脾臓、膀胱、子宮などを見ることにより、腫瘍や炎症、結石などを判定します。
血管エコー
頸動脈、下肢静脈、下肢動脈などを検査しています。動脈硬化や狭窄、閉塞の判定を行います。
甲状腺エコー
腫瘍の有無やバセドウ病などの判定を行います。
乳腺エコー
腫瘍の有無などの判定を行います。
睡眠時無呼吸検査
睡眠中の無呼吸、低呼吸の有無や頻度などの評価・判断をしています。
機械を持ち帰り、夜寝る前に装着し、記録していただきます。翌日、返却していただき、技師が解析します。
※解析時間として1週間ほどお時間を頂いております。