スタッフブログ 2019/06/08

こんにちは、広報スタッフです。

6月6日に泉消防署の方にお越しいただき、当院における防災知識の向上を目的とし、新入職員や消火器を取り扱ったことのない職員を対象に実施しております。

20190608-02

 

最初に消防士の方より講義がありました。

資料の中で平成28年の事業所火災の原因として多いものは、

  • コンロからの出火が7件
  • 電気プラグ、スイッチ等からの出火が5件
  • コード、屋内配線等からの出火が4件
  • 放火(疑い)が4件
  • たばこが原因の出火が3件

とのことでした。

当院でも気を付けなければいけないと感じたのは、テーブルタップへの異物混入による火災です。
蛇口付近、お茶など飲み物がかかりやすいところに、テーブルタップを置いていると発火の原因にもなるので気を付けましょう。

20190608-03

 

上記は実際に消火器訓練をしている様子です。
消火器を取り扱ったことがない職員もいたので、初期消火を対応するにあたって良い経験となりました。

今回、私も参加させて頂いて感じたことは、実際火災が発生した際に訓練同様の動きが出来るか、緊急時には落ち着いて行動することの大切さを改めて感じました。この機会に自宅、職場等で万が一の事態が起こった際や緊急時の対応等について、今一度考えてみたいと思います。

今後も非常事態に備え、このような訓練を定期的に行っていきます。

スタッフブログ 2019/05/28

こんにちは、広報スタッフです。
4月27日より心臓カテーテル室の改修工事を行っておりましたが、1ヶ月経過した現在の状況をご報告致します。

【2019年5月28日撮影 心臓カテーテル室 操作室】

20190528-02

また、新しい血管造影装置も設置されました。

【2019年5月28日撮影 心臓カテーテル室 血管造影装置】

20190528-03

 

心臓カテーテル室は6月から稼働します。

スタッフブログ 2019/05/25

20190525-01

 

こんにちは、栄養管理室スタッフです。

~食事療法シリーズ 第9回目~

今回は「悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が高い人の食事の改善方法について」をご紹介します

※食事療法についてシリーズでご紹介しております。
過去の記事を読みたい方は下記のリンクをクリックして下さい。

① そもそも『コレステロール』って何?

血液中に存在する脂肪の一つです。数値が上昇すると血液中に脂質が多すぎる状態になり脂質異常症(高脂血症)と言われます。

【基準値】
総コレステロール 正常値範囲 130~219 ㎎/dl
中性脂肪 正常値範囲 33~149 ㎎/dl
HDLコレステロール 正常値範囲 40~70  ㎎/dl
LDLコレステロール 正常値範囲 63~139 ㎎/dl

上記は基準値を示していますが、検査結果が正常値範囲の中に入っていても油断は禁物ですよ!

② 脂質異常症(高脂血症)って何?

血液中に存在するコレステロールや中性脂肪などの脂質(血清脂質)の値が非常に高い状態をいいます。
正常な血液の中には、つねに一定の脂肪分が保たれていますが、何らかの理由でこのバランスが崩れてしまうのです。
特に自覚症状はないので、健康診断などで判明する方が多くいらっしゃいます。

③ 中性脂肪とは?

⇒前回のブログ『第8回目の 中性脂肪ってなに?』をご参照ください。
※中性脂肪が増えすぎると善玉コレステロール(HDLコレステロール)を減らし、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を増やしてしまいます。

④ 善玉コレステロール(HDLコレステロール)とは?

血管の内側に付着したLDLを見つけては回収するとういう働きをします。
善玉というネーミングからもわかるように、HDLは体内に余分なLDLを増やさない働きをしてくれます。
血液検査で総コレステロール量がそれほど高くなくても、HDLコレステロールの量が少なければ注意が必要です。

⑤ 悪玉コレステロール(LDLコレステロール)とは?

食品から摂取したり、肝臓で合成されたコレステロールを全身の細胞に運ぶ役割があります。
LDLコレステロールが増えすぎるとと、血管の内側へのLDL付着を促し、動脈硬化を起こす可能性が高くなります。

⑥ 動脈硬化になるとどんな病気になるの?治療法は?

⇒前回のブログ『第8回目の 中性脂肪ってなに?』をご参照ください。

⑦ 食事療法はどんなことをしたらよいの?

★まずはご自分にふさわしいカロリーを自覚しましょう

※ 計算方法は、『第3回目の 1日に必要な適正エネルギーの計算方法』をご参照ください。

★コレステロールが多く含まれる食品の食べ過ぎはありませんか?

コレステロールが高い人はコレステロールの量の調整が必要です。
適正コレステロール摂取量:1日300㎎ まで。
LDLコレステロール高値が続く人:1日200㎎までにしましょう。

例えば・・・卵(M玉1個 約50g)で 210㎎ もあります
ただし、卵黄の部分に多く含まれていて白身の部分にはコレステロールはほとんど  含まれていません。
卵を1日1回以上食べる方、もしくは下記のコレステロールを多く含む食品類を 食べる場合は、その日1日の食事では何種類も重ねて食べないようにしましょう。

◎ 一般的にコレステロールが多く含まれている食品例 ◎

鶏卵(黄身)、うずらの卵、イカ、たこ、小魚(頭から内臓まで全部食べることができる小魚:煮干しなど)、魚卵(すじこ、たらこ、いくら、うに、数の子など)、牛・豚・鶏の内臓(レバー・砂肝)、肉の脂身、バター、ラード など

!!注意!!
●コレステロール含有量が少ない食材でも、体内でのコレステロール合成を促す食材 もあります。食べ過ぎにはご注意を。
(例:インスタントラーメン、チョコレート、牛乳、チーズ、ショートケーキなど)
●お菓子にも卵を多く含んでいるもの(カステラ、シュークリームなど)があります。
沢山食べている方は注意をしましょう。

★野菜を食べましょう

野菜に含まれる食物繊維にはコレステロールの吸収を抑えてくれる働きがあります。
毎日(毎食)の食事で意識して野菜、海藻、きのこ、こんにゃくなどを取りましょう。

※ 野菜の効果・1日の必要量については

『第1回目の 血糖値を上げにくい食べ方について』をご参照ください。

ご自身の健康診断の検査結果等で気になることがありましたらかかりつけの主治医へ ご相談ください。
放っておいたり、これくらいなら大丈夫だろうと過信は禁物です。
当院では主治医の指示により、患者様へ栄養食事指導(有料)を行っております。
外来通院中の方で食事の話が詳しく聞きたいと思われた方は、受診の際にお気軽に主治医へご相談下さい。

なお、当院では医師や医療スタッフによる無料の医療講演会も行っております。
今回のようなコレステロールのお話もあります。
興味をお持ちの方は是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか?

医療講演会ページ

今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。
次回もお楽しみに。

スタッフブログ 2019/05/23

こんにちは、放射線科のWです。段々と暖かい日が増え、夏が近づくのを日々感じています。

元号も変わってすぐの5/11.12に、当院初となる「新人教育研修合宿」を行いました。

20190522-10

この合宿は4月に新人として配属された様々な部署の、新卒、既卒合わせ36人を対象に、スタッフ岩沼市にある岩沼リゾートにて1泊2日で行わせていただきました。

この合宿では『横のつながりを深める』ということを目標に、様々な講義や夜に行われる懇親会で披露してもらう出し物の練習を通し、新人を3つの組に分けて交流を深めてもらいました。

新人教育研修合宿1日目

1日目は講義を中心に行いました。講義は部署の先輩たちが講師となって、新人に覚えておいてもらいたいことを真面目に、時にはユーモアを混ぜながら一生懸命に教えていました。
新人の皆さんも集中して講義に臨んでいたので充実した時間を過ごせていたと感じました。

20190522-15
20190522-11
20190522-16

講義だけでなくサポートが必要な患者さんに対する対応や、外部の方に対するマナー対応等、実技も含めて行いました。
医療従事者として患者さんと接することは日々あることなので、皆一生懸命取り組んでいました。

20190522-14
20190522-12

講義の後は懇親会で取り組む出し物の練習を各組で行いました。
患者さんに対して最善の医療を提供するためには、高いチームワークが必要不可欠。
出し物練習はそんなチームワークの向上を目的として行いました。

20190522-13
20190522-19

合宿1日目の夜は、当院外科の加藤先生、看護部長、各部署長を呼び、合宿1日目の報告と出し物を披露しました。
各組の皆さん、協力して一つの物事に取り組むことができました。

20190522-18
20190522-03

新人教育研修合宿2日目

2日目は朝6時に起床し、ラジオ体操と朝レクを行いました。
朝の太陽の光はとても気持ちが良く、皆リフレッシュして2日目の講義に備えることができました。

20190522-04
20190522-20

その後は、当院整形外科の吉田秀一先生の講義から始まり、「電話対応」や「介助法」のテストを行いました。
難しい内容の電話に対する応答や、患者様に怪我をさせないための介助も仕方など、医療関係者にとっては重要な事を学んでもらいました。

20190522-07
20190522-17
20190522-01

新人教育研修合宿を終えて・・・

2日間はあっという間に過ぎ、スタッフとして参加した私も、研修を通じ新人と共に楽しく学ばせていただきました。
1年前から準備をしてきて、当院初めての行事ということもあり、不安や大変なこともいっぱいありましたが、新人の笑顔を見ることで、頑張って良かったと心の底から思いました。

同期の仲間というものは社会人にとって、とても大切なものだと思います。今回できた仲間と共に、病院をもっともっと盛り上げていきましょう。辛い事も必ずあると思いますが、その時は同期や先輩たちを頼って、乗り越えてほしいと願っています。

最後になりますが、第1回目となりました「新人教育研修合宿」は様々な人の協力で成功することができました。スタッフとして参加してくれた職員、岩沼リゾートの職員の方々。そして、この研修合宿を楽しく過ごしてくれた新人の皆さんに感謝しています。

20190522-09

スタッフブログ 2019/03/31

20190331-01

 

こんにちは、医事課スタッフです。
今回は後期高齢者医療被保険者証についてご説明したいと思います。

平成30年8月より3割の方のみ自己負担上限額が変更になりました。

自己負担限度額早見表(月額) ※平成30年7月まで

所得区分(適用区分) 外来(個人) 外来+入院(世帯)
現役並み所得者 57600円 80100円+(医療費-267000円)×1% 〈44400円〉
一般 14000円 (年間144000円上限) 57600円 〈44400円〉
低所得Ⅱ(区分Ⅱ) 8000円 24600円
低所得Ⅰ(区分Ⅰ) 15000円

自己負担限度額早見表(月額) ※平成30年8月より

取得区分(適用区分) 外来(個人) 外来+入院(世帯)
現役並み取得者 課税取得 690万円以上(現役Ⅲ) 252600円+(医療費-842000円)×1% 〈140100円〉
課税取得 380万円以上(現役Ⅱ) 167400円+(医療費-558000円)×1% 〈93000円〉
課税取得 145万円以上(現役Ⅰ) 80100円+(医療費-267000円)×1% 〈44400円〉
一般 18000円 (年間144000円上限) 57600円 〈44400円〉
低所得Ⅱ(区分Ⅱ) 8000円 24600円
低所得Ⅰ(区分Ⅰ) 15000円

 ※〈 〉内の数値は、直近12ヶ月以内に、外来+入院(世帯)の高額療養費が3ヶ月以上該当した場合の、4ヶ月目以降の限度額です。
※外来+入院(世帯)の限度額は、同一世帯の後期高齢者医療の被保険者の自己負担額を合算して算出します。
※1年間のうち一般区分(低所得区分であった月も含む)であった月の外来の自己負担額の合計額については、144000円が上限額となります。

3割負担の方ですと早見表の現役Ⅲに設定されているため自己負担額が高額となります。 住民票のある役所で後期高齢者医療限度額適用認定証の申請をして頂き、課税所得に応じて、現役Ⅰ、現役Ⅱに該当する方は後期高齢者医療限度額適用認定証が発行されます。

万が一入院してしまった時などは退院時などの自己負担額を減らすために必ず申請することをおすすめ致します!
※1割負担の方は低所得に該当しなければ申請は不要です。