スタッフブログ 2019/01/28

こんにちは、栄養管理室スタッフです。
2019年、本年もよろしくお願いいたします。

20190128-01

~食事療法シリーズ 第7回目~

今回は「血圧と食事について」をご紹介します。

※食事療法についてシリーズでご紹介しております。
過去の記事を読みたい方は下記のリンクをクリックして下さい。

皆さん、血圧は気にされていますか?
普段から気を付けているという方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は『血圧と食事の関係』についてお話をしてみたいと思います。

①高血圧って何?

安静状態での血圧が 慢性的に正常値よりも高い状態 を言います。
高血圧になると血管に負担がかかるため血管の内壁が傷ついたり、柔軟性がなくなって硬くなったりして動脈硬化を起こしやすくなります。

②放置するとどうなるの?

動脈硬化を促進し、脳疾患、心疾患、腎疾患など様々な病気につながる可能性があります。ご心配な方はかかりつけの医師に相談してみましょう。

③治療法は?

日常生活の改善、運動療法、食事療法、薬物療法があります。
運動療法、薬物療法に関しては、個人差がありますので、現在通院されている方は主治医へ相談してみましょう。

④どんな運動をするとよいの?

肥満がある場合はなるべく標準体重に近づくように運動を行いましょう。
継続的な運動の効果により血圧も改善されやすくなります。

そこで、私たちは自分のペースで毎日続ける事ができる『ウオーキング』や『散歩』をおすすめします。
なかなか時間が取れないな。ウオーキングや散歩は難しいな。と言う方は
たとえば・・・

  • 近所への買い物はなるべく徒歩で移動してみる。
  • 車で買い物に行く場合は、駐車場は敷地内の遠くの方に車を止めて店まで歩く。
  • 買い物の時は店内を意識して歩く。
  • テレビを見ながらストレッチをしたり、空いた時間にラジオ体操を行ってみる。

などはいかがでしょうか?

★体重を落とそうと考えている方は、月に 1㎏減まで を目安としましょう。
普段から多く食べている方は食事量の見直しが必要ですが、極端に食事量を減らし過ぎて体重を落とすのは、リバウンドにつながるのでお勧めできません。

⇒一人分の食事の目安量については
『第2回目の バランスよく食べるコツ』をご参照ください。

⑤食事療法はどんなことをしたらよいの?

(1)摂取エネルギーは?
標準体重を維持する量を目安にしましょう。
標準体重×25~30キロカロリー/日が目安です。
ご自身の身長・体重から肥満度、標準体重、適正エネルギーが求められます。

⇒計算方法については、
『第3回目の 1日に必要な適正エネルギーの計算方法』をご参照ください。

(2)食塩のとり過ぎがないか食生活の見直しが必要です。
日常的に塩分を摂りすぎることにより血圧が高くなります。

調味料(醤油・塩)以外にも、みそ汁などの汁物、お鍋料理、漬物類、肉・魚の加工食品類(ハム、ウインナー、ベーコン、さつま揚げ、笹かま、かまぼこ等)、チーズ、お惣菜など、ほとんどの食品には塩分が含まれています。
特にこれらをよく食べている。という方は、食べる分量を見直しましょう。

⇒塩分の摂取量を減らしたいと思う方は
『第5回目の 塩分を摂り過ぎないコツ』をご参照ください。

(3)積極的にカリウム、マグネシウム、カルシウムの摂取を行いましょう。
食事のバランスが大切です。
カリウムが多く含まれるもの・・・代表的なものは野菜です。

※果物にもカリウムは多く含まれますが、果物には糖分が多く含まれており食べ過ぎるとカロリーオーバーや血糖値の上昇につながる可能性がありますのでご注意ください。適量なら摂取をお勧めします。

⇒野菜の効果・1日の必要量については
『第1回目の 血糖値を上げにくい食べ方について』をご参照ください。
⇒果物の適正量については
『第4回目の 果物の適正量について』をご参照ください。

なんでもバランスは大切です。
最近の情報番組ではいろいろな健康情報を紹介していますね。皆さんも一度はご覧になったことがあるかもしれません。
例えば、『これを食べたら○○が良くなる、○○が治る』という食材も色々紹介されていますが、それらの食品・効能がすべての人に対して当てはまる訳ではありません。

★やってみよう。と試す場合の注意点★
病院へ通院されている方は主治医や病院スタッフへ一度ご相談ください。
病院へ通院されていない方はやり過ぎ(食べ過ぎ)にはご注意ください。
何事もほどほどが肝心です。

今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。
次回もお楽しみに。

スタッフブログ 2019/01/22

こんにちは、検査科スタッフです。

20190122-01

ここ数年、麻疹(はしか)にかかる人が増えています。

麻疹とは、麻疹ウイルスの感染によっておこる急性の感染症です。
麻疹にかかると約10日後に発熱・咳・鼻水といった風邪のような症状が出て、2~3日熱が続いた後39℃以上の高熱と発疹(ぶつぶつ)が出現します。
肺炎や中耳炎、まれではありますが脳炎を発症する場合もあります。

麻疹は感染力が非常に強く、空気感染・飛沫感染・接触感染でヒトからヒトへ感染します。
麻疹は、手洗いやマスクだけでは予防しきれないこともありますので、予防接種を受けていない方は事前に予防接種を受けておくことをお勧めします。

また、寒さで風邪を引きやすいこの季節、インフルエンザも流行り始めています。
インフルエンザも事前に予防接種を受けていない方は予防接種を受けることをお勧めします。

体調がおかしいな?と思ったら医療機関へ受診されることをお勧めします。

スタッフブログ 2019/01/11

こんにちは。リハビリテーション科スタッフです。
今回は当院で指導している、腰痛体操についてご紹介します。

20190111-00

腰痛体操とは、筋肉を伸張・強化し、姿勢を矯正することにより、疼痛を緩和し増悪を予防しようとするものです。

以下の腰痛体操の対象は、不良姿勢や筋肉の疲労などが関連する筋・筋膜性由来の腰痛や、急性期を過ぎた腰痛症などが挙げられます。
反対に、禁忌としては、急性期の腰痛(ギックリ腰を起こした直後)、脊椎・脊髄疾患で炎症・腫瘍などのある時、全身的な基礎疾患で安静を要する時期などが挙げられています。

すべての腰痛に適応があるわけではないので、安静や鎮痛剤の内服でも改善しない強い痛みや知覚障害、筋肉の萎縮などがみられる場合は、まずは整形外科を受診して頂くことをお勧めします。

整形外科ページ

今回紹介する体操は簡便であり、且つどれも寝ながらできるものばかりです。
早速お布団の上で、テレビを見ながら、やってみましょう!

①深く息を吸い込みしっかりはきます。全身を気持ちよく伸ばしましょう。

20190111-01

②片足を抱えて胸に引きつけます。頭を起こし、膝に近づけます。息をはきながら足を引きつけることを意識し、息を止めないようにしましょう。慣れたら足を引きつけた状態で数回呼吸してみましょう。

20190111-02

③両足を抱えます。顎を引いて頭を起こしましょう。息をはきながら足を引きつけることを意識し、息を止めないようにしましょう。慣れたら足を引きつけた状態で数回呼吸してみましょう。

20190111-03

④背中を丸めるようにおへそをのぞきます。膝を立てて行うと腰への負担が少なくてすみます。

20190111-04

⑤踵をしっかりつけてお尻を上げます。お尻が沈む人は背筋やお尻の筋肉が弱くなっています。お尻へしっかり力を入れることを意識しましょう。

20190111-05

⑥手を軽く広げ体を回旋させます。膝を伸ばし、反対側の肩が浮き上がらないところまで行います。

20190111-06

各々5回程度行います。
ポイントは、①息をこらえないこと、②数をゆっくり数えながら1つずつの動作を丁寧に行うこと、③目的を考え意識しながら行うことの3点です。
毎日継続することで徐々に効果を感じることができます。

皆さんも全身の筋肉を気持ちよく伸ばし、腰痛を和らげて快適に過ごしましょう!

スタッフブログ 2018/12/31

こんにちは、シルバーホームいずみ通所リハビリスタッフです。
通所リハビリでも先日クリスマス会を行いましたので、その様子をご紹介いたしまーす。

今年のクリスマス会は…けんちん汁とケーキ作り!!

20181230-016

ニンジン・大根・ゴボウなど、沢山の具材を準備。 皆様、もくもくと包丁で野菜を切っていらっしゃいます。
普段は包丁を握らなくなった方もお手のもの♬

20181230-007

けんちん汁の完成!!
野菜の甘みが出ておいしく出来上がりました。

20181230-015

こちらはケーキ作り♡
切ったイチゴをスポンジに挟んでいきま~す。
人気なチョコクリームと生クリーム。

20181230-011

生デコレーションケーキの完成!!
冷やして、おやつの時間にいただきます♡

20181230-008

お昼のメニューはちらし寿司と皆様で作ったけんちん汁

20181230-009

午後は職員の余興からスタート
ハーモニカとオカリナの音色で昔懐かしい曲を演奏してくれました♬

20181230-010

ビンゴゲーーーーーム
皆様、呼ばれた番号を必死になって探しています。

20181230-012

ビンゴー!!と大きな声が聞こえてきました。
おめでとうございます♡

20181230-013

今年の行事はクリスマス会で終わります。
利用者様のたくさんの笑顔が見ることが出来ました。
皆様、いつもご愛顧いただきありがとうございます。
来年もまた、お元気に通っていただけますよう 職員一同、心よりご支援してまいります。

スタッフブログ 2018/12/30

こんにちは。シルバーホームいずみ入所スタッフです。

当院の5階に入所があります。
一年を通してこちらでは色々な行事を考えております。
今回はその中の一つ、12月22日(土)に開催された平成最後のクリスマス会をご紹介いたします。

20181230-017

会場である食堂に飾られたシャンパンタワー。
入所者の方々やご家族の皆さまに「キレイだね。」と近くにいらして職員に声をかけてくださいました。

お昼に召し上がられた入所者の方々、ご家族様のお膳。
とても美味しそうです。
美味しかったですよと感想を頂きました。

20181230-00120181230-002

午後から、フォトフレーム作りをご家族の皆さま、職員と一緒に創作をしました。

20181230-00420181230-003

そして、おやつは、ケーキとフルーツバイキング。
とても人気で美味しかったと好評でした。

20181230-00520181230-006

今年も入所者の方々やご家族様に色々な行事へ参加して頂きました。
来年も充実した一日を過ごして頂けるよう行事の企画に取り組んでまいります。