スタッフブログ 2019/03/20

20190320-01

鼻がむずむずしはじめませんか?
さらさらした鼻水がツーっと流れてきませんか?
目がかゆくないですか?
もしかしたら花粉症かも知れませんね。。。

花粉症の季節となりました!
さて、花粉症対策をはじめましょう!
この時期目がかゆくなっている方は、「アレルギー性結膜炎」といって、花粉によるアレルギー反応でしょう。
当院眼科で、花粉症目薬の最近の主流は、「パタノール点眼液」や「フルメトロン点眼液」だそうですよ!
かゆみを我慢しないで、点眼液を使ってみましょう!

眼科ページ

飲み薬では、まずは、「フェキソフェナジン(アレグラ)」を処方されることが多いです。
それでも、鼻水や鼻のむずむずがあまり治らない方には、当院では「ザイザル」というお薬が処方されることが多いようです!
当院では、2月より耳鼻科外来も始まりましたので、鼻や耳の違和感がある方は、どうぞ受診して相談してみましょう。

街中のドラッグストアでも、お薬はたくさんありますが、もちろん病院でも花粉症のお薬の処方が出来ますので、お気軽にお越しください!

スタッフブログ 2019/03/12

20190308-01

 

こんにちは、看護部スタッフです。
今日は虫垂炎についてのお話です。

虫垂炎とは?

虫垂炎はいわゆる盲腸です。
大腸の一部である盲腸の虫垂に炎症が生じている状態で、小児から高齢者まで幅広い年齢層において発症することのある病気です。

虫垂炎の症状は?

一般的に虫垂炎とは右下腹部の痛みと思うことが多いですが、初期の段階では食欲低下や気持ち悪さ、へそ周囲の不快感などの症状がみられます。
炎症が波及するにつれて、痛みの症状は正中部から右下腹部へと移動するようになります。
炎症が腹膜に広がると、高熱が出たり、炎症のために歩行困難になったりもします。
炎症が進行すると虫垂壁が破れて、膿汁や腸液が腹腔内へ流れ出して腹膜炎を起こして、重症化すると死に至る場合もあります。

虫垂炎の治療法は?

絶食をし、腸菅の安静を保ちながら抗生剤を使用し経過を見る保存療法と手術療法とがあります。
手術の方法では、重症例では開腹手術が選択されますが、比較的負担の少ない腹腔鏡下手術で行われることが多いです。
当院でも腹腔鏡下の手術を行っております。

外科ページ

穿孔性虫垂炎(虫垂壁が破れたもの)では、時間が経過していない場合にはすぐに手術が行われますが、時間が経過して膿瘍を形成している場合は、抗生剤による保存的治療を一定期間行い、タイミングを置いて手術を行う場合もあります。

感染症が流行っており、症状の判断がしにくいかもしれませんが、重症化する前に症状がある場合は受診されることをお勧めします。

スタッフブログ 2019/03/06

20190304-01

こんにちは、栄養管理室スタッフです。

~食事療法シリーズ 第8回目~

今回は「中性脂肪ってなに?食事との関係」についてご紹介します。

※食事療法についてシリーズでご紹介しております。
過去の記事を読みたい方は下記のリンクをクリックして下さい。

皆さんは、ご自身の健康診断の結果はご存知ですか?
そろそろ健康診断を受けようかと思い、その前に食生活、生活習慣を見直すという方も多いのではないでしょうか?

そこで、今回は『中性脂肪』についてご紹介します。

① そもそも『中性脂肪』って何?

血液中に存在する脂肪の一つが中性脂肪です。
数値が上昇すると血液中に脂質が多すぎる状態になり脂質異常症(高脂血症)と言われます。

② 脂質異常症(高脂血症)って何?

血液中に存在するコレステロールや中性脂肪などの脂質(血清脂質)の値が非常に高い状態をいいます。

正常な血液の中には、つねに一定の脂肪分が保たれていますが、何らかの理由でこのバランスが崩れてしまうのです。
特に自覚症状はないので、健康診断などで判明する方が多くいらっしゃいます。

③ 増えすぎるととどうなるの?

体内の中性脂肪が増えすぎてしまうとコレステロールのバランスが崩れて動脈硬化を起こす可能性を高くしてしまいます。

④ 動脈硬化になるとどんな病気になるの?

脳血管疾患、心疾患、腎疾患など様々な病気につながる可能性があります。
ご心配な方はかかりつけの医師に相談してみましょう。

⑤ 治療法は?

日常生活の改善、食事療法、運動療法、薬物療法があります。
運動療法、薬物療法に関しては、個人差がありますので、現在通院されている方は主治医へ相談してみましょう。

★運動療法は?
毎日適度に体を動かすことが大切です。
1日30分程度の有酸素運動がお勧め。
(※有酸素運動とは…酸素を使い体内の糖質・脂質をエネルギー源として消費する、筋肉への負担が少ない運動のこと)

まずは手軽にできるウォーキングや散歩、日常の生活活動強度を増やしましょう。
「いつでも、どこででも、気軽にひとりでもできる」が基本です。
※持病のある方は必ず主治医に相談してから運動を始めましょう。

⑥ 食事療法はどんなことをしたらよいの?

★まずは自分にふさわしいカロリーを自覚しましょう。
体内の中性脂肪の量をコントロールするためには、1日の摂取カロリーを目標範囲内に抑えることが大切です。

摂取エネルギーは、標準体重を維持する量を目安にしましょう。
標準体重×25~30キロカロリー/日が目安です。
ご自身の身長・体重から肥満度、標準体重、適正エネルギーが求められます。

※計算方法については『第3回目の 1日に必要な適正エネルギーの計算方法』をご参照ください。

第3回目 1日に必要な適正エネルギーの計算方法

★中性脂肪を減らすには
・腹八分目を心掛けましょう。食べ過ぎはよくありません。
また、夜遅くに食べることも良くありません。夕食はなるべく早い時間に食べ終わるようにしてみましょう。

・エネルギーの高い食品は控えめにしましょう。
お酒も実は高カロリーです。揚げ物もなるべく控えましょう。
体に良いといわれている油(例えば…オリーブオイル、アマニ油など)も高カロリー食品です。大さじ1杯で80kcalもあるのですよ。
なんでもとり過ぎはよくありません。

・積極的に野菜、海藻、きのこ、こんにゃくなどの食物繊維や、赤身の肉や白身の魚、大豆製品などを積極的に取りましょう。
肥満防止には野菜の多い和食がお勧めです。

※野菜の効果・1日の必要量については『第1回目の 血糖値を上げにくい食べ方について』をご参照ください。

第1回目 血糖値を上げにくい食べ方について

・甘いものも食べ過ぎないようにしましょう。
糖分のとり過ぎもよくありません。

・外食が多い人は?
単品メニュー(丼物、麺類など)になると食品や食材に偏りが出てきます。
定食のように野菜もまんべんなく食べることができるメニューを選択しましょう。
どうしても単品メニューしかないお店の場合は、野菜のおかず(サラダやおひたしなど)も1品組み合わせましょう。
例えば、野菜がたくさん入っている麺類でも大丈夫です。

・野菜の漬物は野菜として食べても良いの?
漬物は塩分が多いので野菜のおかずには含まれません。
塩分を摂りすぎると血圧が高くなるのでご注意を!

・果物は食べても良いの?
果物には糖分が多く含まれており食べ過ぎるとカロリーオーバーや中性脂肪の上昇につながる可能性がありますのでご注意ください。

※果物の適正量については『第4回目の 果物の適正量について』をご参照ください。

第4回目 果物の適正量について

今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。
次回は『コレステロールが高い人の食事療法の工夫について』を紹介したいと思います。

スタッフブログ 2019/02/28

こんにちは。総務課のスタッフです。
今回は、先日当院で開催したQI大会についてご紹介します。

当院では半年に1度、このQI大会を開催しています。

QIとは、クオリティ・インディケータ(Quality Indicator)の略で臨床指標のことを意味し、医療におけるプロセス(過程)とアウトカム(成果)の指標を用い評価を行うことです。

当院でのインシデント・アクシデント報告は月700~800件報告があげられていて、毎週木曜日に医師、看護師、医療技術、事務含めたすべての職種が参加し再発防止のために検討会を行い医療の質の向上に努めています。

QI大会はその一環で、各部署が対策を立てたその後の評価や、新たに取り組んでいるものの報告を半年に一度、1日かけて大会形式でおこない、どの部署が問題点やリスクを明確にし、計画的に改善策を実施してきたかを評価しています。

今回、第5回目となるQI大会は、2月16日(土)に行われ19演題が発表されました。

  • 人工呼吸器についてのインシデントへの取り組み(HCU)
  • 下肢静脈瘤検査に対する超音波検査法の見直し(検査科)
  • センサーベッド使用中の管理(3東病棟)
  • 貴重品管理表の導入(4東病棟)
  • 麻薬の取り扱いについて(4西病棟)
  • 離設防止対策について(シルバーホームいずみ)
  • 患者安全に関する取り組み(手術室)
  • 造影CTにおける血管外漏出を防止(放射線科)
  • 溶解液50ml製剤導入後の追跡調査(薬剤部)
  • 労務管理の徹底と時間外意識の変革について(総務課)
  • 身体抑制解除時間の導入と身体抑制率の推移.(3西病棟)
  • リハビリテーション総合実施計画書運用方法の評価(リハビリテーション科)
  • セル看護導入の成果(2西病棟)
  • 配膳抜け・間違いに関しての分析(栄養科)
  • 人工呼吸器外れへの対応策について(6西病棟)
  • 乳がん検診書類記入漏れ(医事課)
  • 患者情報の入力・変更業務の見直し(透析室)
  • 人工呼吸器 Trilogyにおける服設定誤動作を防止するための対策(臨床工学室)
  • 敗血症患者に対する迅速な抗菌薬投与について(外来)

1位は、2西病棟のセル看護導入の成果

セル看護導入で患者様の側にいる時間を十分にとることを考え、ベッドサイドで仕事をすることでナースコール件数の減少、転倒・転落の減少、抑制率の減少につながったことを発表しました。

2位は、3西病棟の身体抑制解除時間の導入と身体抑制率の推移

抑制解除時間の導入により、抑制解除に向けての工夫・対策が増加され抑制率の減少につながったことを発表しました。

3位は、外来の敗血症患者に対する迅速な抗菌薬投与について

迅速な抗菌薬の投与が患者の生命予後に影響を与えることを考え、血症プロトコルの作成・qSOFAスコアの導入を行ったことによりスタッフの敗血症に対する知識が向上し、診断から抗菌薬の投与時間が短縮されたことを発表しました。

個人賞の表彰もあり、インシデント・アクシデント報告を多く出した職員が業務改善の意欲があると評価され表彰されます。
今回は1位127件 2位100件 3位82件で表彰されています。

恒例の大会となり回を重ねるごとに各部署での発表もよくなってきているのが実感されます。今後も、医療の質、業務の質を高められるよう続けていきます。

20190228-01

スタッフブログ 2019/02/27

20190227-02

こんにちは、看護部スタッフです。
段々と暖かい日が増え始め、春が近づいて来ていることを実感出来る時期となりました。

今回は私たち病院スタッフが実際に行っている職場の維持改善のために行われている”5S活動”について紹介したいと思います。

5S活動とは

  • 整理
  • 整頓
  • 清掃
  • 清潔
  • しつけ

の5つの頭文字を表したもので、企業等で多く取り組まれている活動です。

実際に私たちがどのようなことを実践しているのかというと、

整理:不要なものを捨てる

現在使用していないもの、期限が切れているもの等は常に点検し、余計なものは処分しています。

整頓:使いやすく並べて表示する

物の配置は表示や色分けすることによって、誰が見てもわかりやすいようにしています。

清掃:綺麗に掃除をしながら合わせて点検する

常に職場が綺麗になっているということを意識し、こまめに掃除をしています。

清潔:綺麗な状態を維持する

掃除した状態を維持できるように、心がけて仕事をしています。

しつけ:綺麗に使うように習慣づけること

周知徹底して上記が行われるよう、声がけやポスターの掲示等を行なっています。

5S活動を徹底することで、働きやすくなるだけでなく事故の防止にも繋がるとされ、私たちスタッフも普段から心がけて働いています。
実際にこの活動を行なっていることによって、物を探すということが少なくなったように思います。
その分時間の短縮、準備物の間違い等が少なくなり、スムーズに仕事が出来るようになっています。

この5S活動は企業の取り組みとして行われているものですが、春から何かを変えたい!と思っている方は、日常生活の中でも役に立つと思いますので、ぜひ参考にしてみて下さい!